今回はこちらのポッドキャストをご紹介。
番組紹介
番組名:Journey to the origin with Anne
ナレーター:杏
プラットフォーム:Audible
以下、公式より引用__
俳優・杏が選んだ一冊の本から、様々なテーマにわたる物事の起源~オリジン~を辿るAudible Original Podcast。現代に通じる人々の営みや事柄を、パーソナリティーの杏が、テーマに沿った特別なゲストを迎え、紐解いていきます。杏が案内人となる、この起源への旅。あなたの日常そしてこれからを、きっと豊かなものにしてくれます。
Audible original
このポッドキャストはAudible会員限定でお聴きいただけます。
第3回エピソード紹介
「日本の古代道路」
コラムゲスト:東京工業大学 柳瀬博一教授
配信日:2022年2月11日
再生時間:30分
公式より引用__第3回は「日本の古代道路」(KADOKAWA)を取り上げます。 律令国家が張りめぐらせた道路網。それらは今も古代の記憶を湛え、全国各地にその姿を留めています。平将門の乱の記憶を伝える関東の古代道路。 謎に満ちた古代道路は、当時の社会をどう変貌させ、現代にどんな影響を与えたのか。道路を行き交った人々の視点から、古代道路の生き生きとした姿を鮮やかに蘇らせます。 専門家を招き、「旅」をより豊かにするオリジン・コラムのコーナーでは、 東京工業大学の柳瀬博一教授が登場。
第3回キーワード
・道草を食む
・デジタルに管理される快感
・インプットの期間、アウトプットの期間
・今自分が住んでるエリア歩ききれないですよね
・毎日2キロ半を歩く
・ちょっと今日はね、ゆうても歴史の方に振ってるかな
・一歩外に出てみてください、そこが道です
・お陰様
・人の流れが一回も途切れてない
・住宅街を歩くのが結構好き
第3回レビュー
デジタルに管理される快感。なんだかすごく共感です。僕もスマートウォッチで残すログが好きだったします。まぁ腕に何かつけるのは未だ苦手だったりもするんですがね(なぜスマートウォッチなんてつけているんだ)。
今回は「日本の古代道路」。今回もまた大変興味深い。杏さんが強く興味を持って語ってくれるので、リスナーも自然に興味を持てますね。
コラムゲストは東京工業大学の柳瀬博一教授。柳瀬教授の著書《国道16号線》をテーマに語ります。 このテーマ、少し聴いただけで面白いテーマだとわかります。ぜひぜひじっくり聴いていただきたですね。
Audible無料体験
無料体験でAudible限定ポッドキャスト番組をお楽しみください。無料体験中、沢山の素敵なオーディオブックもご一緒にどうぞ。
■ LINK ■
Amazon / 楽天市場 / Yahoo!
= Amazonコンテンツはこちらから =
お得が盛り沢山 Amazon prime
オーディオブック聴き放題 Audible
電子書籍読み放題 Kindle unlimited